
こんにちは。
着々と伸びていくPV数にワクワクしています。
定期的に読んでいる方など、もしいらっしゃるのであれば、本当に感謝です。ありがとうございますm(__)m
【本記事の対象となる方】
- スモールビジネスをゆるく始めたい人
- 英会話やプログラミングなどのスクールに通ってみたい人
- 良いスクールを知りたい人
目次
シンプル!学び発信する

料理、プログラミング、英会話、なんでもいいです。
教室に通い、そこで得た情報をSNSやブログで発信するというものです。
情報過多で色々な情報が流れる昨今、【教室に通っている】という文言がつくだけで、多くの情報と差別化できます。
例えば、
フォロワー数10万人の人が書く【フォロワーの増やし方】の記事
フォロワー数100人の人が書く【フォロワー数の増やし方】の記事
どちらを参考にしたいと思うでしょうか。
言わずもがな、後者だと思います。
情報を選ぶ側も、自然と情報を選択しているのです。
教室に通っている人と、通っていない人のつぶやき、どちらの需要が高いかと考えれば簡単です。
発信の準備と整理
まず、同じ類の教室や、その分野に興味関心のある人と無作為に繫がりまくります。
そうして繋がった人達に向けて、SNSやブログで発信することにより、自分の頭の中を整理できます。
アウトプットの理想的なやり方として、【人に教えるように】というコツがあります。
ロザンの宇治原さんや池上さんなどが推奨する勉強方法で有名ですよね。
そこを意識するのに、発信するという方法は、うってつけのやり方です。
週に一回だけ教室に通ったとしも、その一日で習った内容を小分けにして発信したり、独学で学んだものを発信すると多くの記事が作成できますね。
その際は、自分目線にならず、見る側が、お得だと思うような情報提供をできるがどうかが重要です。
具体的にどんな層と繋がるのか

まず、教室に通っていると、
- 教室に通うかどうか迷っている人
- 教室に通いたいが金銭面、時間面で通えない人
- その分野において興味関心のある人
などが積極的につながってくれます。
なので、フォロワーも増やしやすく、フォロー=フォロワー
の構図をつくりやすいでしょう。
人が集まることで、オンラインサロン、メルマガ、広告収入など、マネタイズの幅はぐっと広がります。
何より、自分自身も確実に力をつけながらになるので、堅実にやりたい人には、うってつけのビジネスだと思います。
定期的に通う自信のない人

これは以前、MLMをやっていた時(笑)に年商1億円の社長から聞いた話なのですが、人間の行動習慣を正すのに、一番、効果的なのは、仕組みをつくってしまうこと。だそうです。
つまり、行かなけらばならない環境をつくるんです。
教室というのは、その仕組みづくりに向いています。
電話して「この日に行きます。」と言ってしまえば、予約したんだから行かなきゃと、少々億劫になっても行くと思います。
単純ですが、人間とは、そんなもんです。
どうしても自宅内だけで完結させたい人は、オンライン教室でも良いでしょう。
お勧めのスクール4選
”今時”をキーワードに手軽に通えるスクールをピックアップしました。

オフライン教室
【向いている人】
-
-
- 定期的に続ける自信がない人
- 人と実際にコミュニケーションをとりたい人
- 勉強しながら教室で友達をつくりたい人
-
おススメの教室(プログラミング)
エンジニア界隈では、もっとも有名で、先日news picksでも取り上げられていました。
有力な現役講師と短期間で実践力を身に着けたい方にお勧めです。
おススメの教室(英会話)
イングリッシュビレッジ
業界最大手。品質×回数にこだわったレッスンと駅ちかの要素で圧倒的人気を誇っています。
オンライン教室
【向いている人】
-
-
- 自宅で完結させたい人
- 本業との兼ね合いで時間がない人
- 24時間いつでも勉強したい人
-
おススメの教室(プログラミング)
CodeCamp
オンライン×マンツーマンから生み出される高い学習効果が話題となり、数々のメディアで紹介された教室。圧倒的満足度と生徒数で超絶人気を誇っています。
おススメの教室(英会話)
ビズメイツ
1レッスン193円の圧倒的なコスパ。更に大手企業と連携をとる厚い実績もあり、手早く力がつくでしょう。
さ、仕組みをつくっちゃいましょう(^O^)/
まとめ
一回通うだけで、立ち止まっている人の一歩先をいけます。
英語やプログラミングの教室は、通ってみたいな~と思っている層が、たくさんいます。
教室に通いながら、ネットでは拾えないノウハウを学び、それを無料で提供する。
そうして集まってきた人達に、ビジネスを展開していく。
いかがでしょうか?
まずは、ものの試しに教室に通ってみてください。
上記で紹介したスクールの無料体験とかを巡ってみるのもアリだと思います。
ただ、詐欺に巻き込まれる可能性もあるので、事前チェックは欠かさないでくださいね!
今回は以上です。
お読みいただいた方、ありがとうございます。
四太郎でした(^-^)
関連記事
【初心者向け】元エージェントが語る、仕事のあるエンジニアと無いエンジニア