
こんにちは、四太郎です!
先日、企画をさせていただき、約30名の方に参加していただきました!
💞150人感謝企画💞
【元人事広報部が140文字フルでブログを本気紹介🔥】
✅ルール
・RTとフォローのみ!
・本日、ボクが就寝するまでの時間限定!繋がっていただいた感謝を今、返すとき(`・ω・´)!!!!
— 四太郎@イェイな物語 (@0304_yamaktm) November 4, 2018
1回目の時は、4人くらいだったのでかなり嬉しかったです!(笑)
全て本気で紹介させていただいたので、たくさんの方に喜んでいただけたと自負しております(`・ω・´)
本気紹介にあたり、それぞれのブログに最低でも+15PVは貢献できたかと思います(笑)
そうして読ませていただいたブログ、ただ読むだけじゃダメだと思い、しっかり学ばせていただきました!
学んだ点を皆さまにシェアできればと思います(^_^*)
目次
1 読みたい!ってなったタイトル
- 記事の印象で名前を付ける
- 思わずクリックしちゃうタイトル
2 いいね!ってなったサイト構成
- 人気の記事一覧
3 読みやすい!ってなった文章
- 語尾が重ならない
- 行間と文字
4 印象に残ったブログ及び記事
- 1人目
- 2人目
- 3人目
目次
読みたい!ってなったタイトル

当然と言えば当然なのですが、人によって、全く付け方が違いました。
ざっくり分けると以下のような感じですヽ(^o^)丿
記事の印象で名前を付ける
は?ってかんじだと思うので、具体的な例を出して説明します。
例えば、昨晩の残りもので肉じゃがをつくったことを記事にしたとします。
その場合の記事の名前を
【肉じゃが】
【昨晩の残り物でつくった肉じゃが】
【渾身の肉じゃが】
のように、記事自体の印象をそのまま、タイトルにするかんじ。
そうすると、読み手はタイトルを見ただけで完結させちゃうんです。
「あ、肉じゃが作ったんだ」(完)
となります。
これは客観的に読んでみて気づいたことです。
では、逆に目に付いたタイトルは?
以下に紹介します!
思わずクリックしちゃうタイトル
上記に同じく、肉じゃがについての記事タイトルを考えた場合、
【一手間で飛躍的に美味いしくする方法】
【プロの味になる!?肉じゃが本当の料理手順】
【簡単!肉じゃがを3秒で作る方法】
要は、タイトルだけで完結しないということ。
○○な方法
○○やってみた
○○10選
このあたりってもはやテンプレ化しつつありますが、クリックしちゃうのはやはり↑のようなタイトル記事が多かったです。
一見、僕の主観のようですが、テンプレ化しているということは、やはり数字が伴っているからでしょう!
【簡単!肉じゃがを3秒で作る方法】は、僕が絞り出した限界のボケです。失礼しました。
いいね!ってなったサイト構成

僕が驚いたのは、はてなブロガーさんの多さと、同じはてなブログでもサイト構成が全く違っていたこと!
ブロガー目線で見たとき、これはいいね!ってなったのを書き出してみます(^O^)/
人気の記事一覧がある
更新された記事から順に見ていくよりかは、まず”その人にとっての一番”を見たいです!
すると、「あ、この人はこういう記事を書くんだ」っていう強い印象と共に、興味が生まれます。
そこから新着記事をみると、やはり頭に入ってきやすかったです(^-^)
あとはぶっちゃけない
ブログはやはり、記事で勝負!
同じはてなブログでもPV数に優劣があるのは、中身の記事が違うからです。
しかし!
サイトのレイアウトが綺麗だと、「あ、こんなしっかりしたサイトつくっている人だから、きっと記事も面白いに違いない。」
というハロー効果で、記事の内容も割り増し増しに見えることは実際にあります。
これは、トップブロガーふろむだ氏の言う、れっきとした錯覚資産です。
錯覚資産については↓本書で詳しく書かれています。
ちなみに僕も有料テーマに移行予定です(*ノωノ)
読みやすい!てなった文

シンプルに語彙力の違いもあると思います。
そこで語彙力皆無の僕が読みやすいと感じたポイントを以下にまとめます。
語尾が重ならない。
これは、初月で1000PVとるブログの書き方【プロエッセイストに学ぶ】でも書かせてもらっているのですが、下記のようなことです。
今日は晴れていました。
一日ブログを書いていました。
部屋の隅でゴキブリが死んでいました。
ちょっと極端ですが、↑のように、語尾が重複すると読み手は妙な違和感を感じます。
実際に意識せずとも部分的に見つけて、すごく気になっちゃう文もありました。
対処法とかも、初月で1000PVとるブログの書き方【プロエッセイストに学ぶ】にのっけてますので、よろしければみてくださいね!
行間と文字
ここは、有名ブロガーさんのTLとかで僕も最近学んだことが多くあります。
まず、太文字とか色文字とかを使いすぎると良くないということ。
自分がここは主張したい!ってところで太文字とか赤文字とか使うと思うんですが、体感としてそれの半分以下で大丈夫そうなのです。
僕も、それを実践してみると、全体的にスッキリしたし、見やすいとか文章の面をほめていただくことが本当に増えました!
ありがたいいいいぃぃ(´;ω;`)
印象に残ったブログ及び記事
それでは最後に、誠に僭越ながら僕が企画を通して印象に残ったブログ及び記事(この記事で述べた御託はのけて)を紹介します!
一人目
全体的な見やすさもそうだったんですが、節々でみられる、おもしろい言い回が個人的にすごく好きでした(笑)
ちょっと失礼な例え方をすると、即興で書いた小説とかでもそれなりに売れそうな感じがしますw
二人目
恐らく、一番内部リンクを踏みまくったのがみかんさんでした。
理由としてはシンプルで、魅力的なアイキャッチと記事タイトルに釣られ、あっちこっちに飛んでしまったからw
内容もおろしろくて、大変勉強になりました。
三人目
ブログ自体の印象が一番強いのはまーちゃんさんでした!
イラストレーターをやってらっしゃるということで、アイキャッチやトップ画などはご自身で手掛けられているんだと思います。
視覚情報重視の僕たち人間からすると、パっと見の印象というのはやはりすごいのだと、学びました。
他にも、本当に様々なブログを見せていただき、たくさん勉強させていただきました!
企画に参加いただいた方、本当にありがとうございました!!
それでは、今回は以上です。
読んでいただいた方ありがとうございます!
四太郎でした\(-o-)/
関連記事
Googleアドセンス合格までやったこと&2日目で300円の収益がでた話
無料ブログ(さくらブログ)からワードプレスに移行したらPV数が半減した話
初月で1000PVとるブログの書き方【プロエッセイストに学ぶ】