
こんにちは!
四太郎です(^-^)
今回、紹介したいのは、地方学生×都内企業のマッチングサービスです。
なぜ今、マッチングサービスの需要が高いか、そしてそのポテンシャルについて、この記事を通して紐解いていきます!
地方学生のPOWER

僕が就活をしていたころ、人事の方から、頻繁に耳にすることがありました。
それは、
「都内より地方の方が、元気で面白い就活生が多い」
です。
地方から東京に出てくるような学生は、地元を投げうってくるわけなので、当然、気合いの入り方も覚悟も違います。
それに加え、東京という不慣れな環境は、スイッチがはいりやすく、地元で就活する時よりも、「よし、やるぞ。」と気持ちになりやすいです。(実体験から)
そういったところで差別化されて、東京での就活は、割と地方の就活生に有利な面があります。
しかし、意外にも、地方の就活生は東京に来ていません。
【地方の過疎化が進んでいる】
なんて記事や報道でよく聞きますが、地方の学生は、きっちり地方に就職しています。
地方学生の上京事情
なぜ地方学生は上京をためらうのか。
それは、以下のような理由が考えれらます。
②交通費
③東京で就職することのメリットが分からない
実際、就活をしていた時、まわりの人から、よく聞いていたのを、まとめたものです。
逆に企業サイドは、地方に出向いてまで、地方就活生を採用しようとする企業も多いです。
そんな企業の人事から聞いたのは、「地方の就活生は東京と地方の就活の違いを知ると、水を得た魚のように就活に精を出し始める」
これを聞いた時、僕も、かなり納得しました。
つまり、③にある東京就活のメリットを知るにあたって、①②の金銭的、思想的な固定概念が邪魔をして、地方就活生の上京誘致を妨げているのです。
そして、そんなことをものともしない学生が、いざ都内での就活を始めるとある抱えがちな苦悩が発生します。
就活生が抱えがちな苦悩

ズバリ、お金と時間がない。ということ。
そんな地方学生の願い、それは
【効率的に企業見学したい】です。
右も左も分からない上に、あっちこっちに分散された企業を一社一社訪れるのは骨が折れます。
なので、僕自身、合同説明会は本当にありがたかった。。。
更に最近では、説明会のみならず、選考試験もその日のうちに、済ましてしまうタイプのものもあります。
そういう効率の良い合同説明会に来てしまえば、東京と地方の就活の違いを、一手に知ることができると思います。
隣の芝生は青く見える。ではないですが、東京と地方の企業では草野球とメジャーリーグくらいの差があります。
地方の企業の説明会は学生に対して観せますが、都内の企業は魅せてきます。
少し抽象的ですが、東京というフィルターがかかったりするのもあり、まるで別次元のものに見えます。(実体験より)
なので元気のある学生と都内企業のマッチング率は比較的高いと言えます。
お金にシビアな学生と採用にシビアな企業
学生は本当にお金にシビアで、お財布のひもは固いです(笑)
なので金銭的な問題になりうる、夜行バス代とか少々の宿泊費くらいは学生に支給してあげるべきです。
宿泊場所は、安いホテルかカプセルホテルと提携して、安く提供することもできると思います。
クライアントは学生ではなく、企業になるので、学生の交通費や少しの宿泊費くらいなら簡単に補填できます。
なぜなら、一般的な大手のマッチングサービスで成功報酬型の場合、一人採用あたりの相場が30万円くらいにはなるからです。
学生と企業のマッチングサービスに関わらず、紹介業って本当に恐ろしいくらい儲かります。
まとめ
まとめると、【一日完結型の企業説明会&選考会】です。
地方にも優秀な学生はたくさんいます。
企業は彼らのような学生は求めているでしょうし、学生も、東京と地方の就活の違いを知らないだけで、ひとたび、これを知ると、躍起になって就活をはじめるはずです。
似たようなビジネスモデルはあるかもしれませんが、市場には、まだまだ空きがあると思うので、コネがあるよ。という人は、ビジネスとして展開するとおもしろいのではないでしょうか。
以上です!
今回、お読みいただいた方、ありがとうございました。
四太郎でした~(^O^)/
【合わせて読みたい】
初月で1000PVとるブログの書き方【プロエッセイストに学ぶ】